
映画はリラックスした姿勢で観たい人どうもニッタです。
目指す事
やりたい事と現在の状況を以下に挙げてみた。
やりたい事
- 画面を観るのに無理のない所に画面が欲しい
- 体が楽な姿勢にできる環境
現在の状況
- 使えるスペースは2畳ほど(移動の動線)
- モニターはあるが位置が固定の都合上別の方法で視聴する必要がある。
最終形態
悩んだ末にたどり着いた完成形からこちら👇


見た目は不格好ですが、この姿勢での映画体験は最高です!!
使用している製品はこちら

※コールマン インフィニティーチェアのブラックカラーは公式ストアでのみの取り扱いなので黒が欲しい方はコチラから
試行錯誤
楽な姿勢を維持できる方法探し
まず経験した中で、一番リラックスできたのはゲーミングチェアでした。現在はへたってしまって手放しています。
ゲーミングチェアはフットレストがあれば、背もたれの倒せる角度との組み合わせでとてもリラックスした体制にする事ができます。高めのマッサージチェアなどをイメージしてもらえると近いと思います。
ただ今回使用する場所は、部屋の動線なので常駐して置くことができないのでコンパクトにできない点がありなかなか実現できる希望がありませんでした。
そんな中ある日、奇跡的な出会いをしました。友人に誘われてサウナに行った際の出来事、サウナではサウナ>水風呂>休憩という流れで楽しみます。この「休憩」時に使用されていた椅子こそ今回使用する事になる椅子とのファーストコンタクトでした。
それが「Colemananインフィニティーチェア」でした。

※コールマン インフィニティーチェアのブラックカラーは公式ストアでのみの取り扱いなので黒が欲しい方はコチラから
これだけでも読書などに便利で使いがってが良いです。

余談ですが、キャンピングの椅子としては重い方なので部屋で使う分には良いですが外に持ち出すには覚悟が必要です。(重量:約8.8kg)
場所を取らない映像視聴方法さがし
先ほどのインフィニティーチェアを使用して映像を観ようとした際、リクライニング時にある程度画面に高さが必要になる事が課題と感じました。
またプロジェクターで天井や壁に投影することも考えたのですが、勾配天井に壁は推しをかけているので投影スペースあがありませんでした。

以前購入していたARグラス(福袋)を思い出して取り出してみました。
ARグラスが気になる方は下記も読んでみてね!!

ARグラスとiPadmini(第六世代)を使って映画(AmazonPrime)を視聴していたのですが。
iPadminiが重い、とっさのに動く時の操作性に難がある事に気付きました。

それまでARグラスの視聴はiPadminiを使っていたのですが、机に置くから使えていたが今回使用する椅子とは組み合わせるのが大変です。
試しに机に置いて視聴したのですがリクライニングの角度によってケーブルが引っ張られたり体に絡まったりするので別の方法を模索する事にしました。
そんな時に、使用しているARグラスのメーカーがBeamの中古セールをすると言うじゃないですか。
Beamとは、
どこでも臨場感あるスクリーンを楽しめる、XREAL専用のポータブル出力映像デバイス。
※現在は販売終了している。
見た目はこんなやつ↓↓↓

これにより、重さと操作性が大きく改善されやりたかった事を実現できました。
そして冒頭の状態に落ち着きました。


Beamのリモコン操作がとても使い勝手が良いですね。特にポインター操作が楽で観ている画面内で完結しているのはポイントが高いです。
まとめ
最終的に見たいAmazonPrimeを使って、好きなアニメや映画を視聴できる最高な環境ができました。
Beamの機能は優秀で、普段の画面設定は「ブレ修正モード」が優秀でリラックスしている際に少し頭振ったりしても酔う事なく視聴できる点でもとても良かったです。
また椅子の組み立て、折り畳みも慣れるとすぐできるようになるので気軽にこの環境をつくる事ができます。重さがある程度あるので立てかける場所の確保は必要です。
場所を取らずに作れる環境なので、引っ越しした際も再現しやすいのもポイントです。

スマホに画面出力機能がある人は、Beamを購入する前にスマホで確認してから購入の健闘をすると良いかも。
改善点
Beam自体が使えるソフトが「AmazonPrime」と「Netflix」のみで、あとは他のデバイスと接続して使用する必要があります。アニメ視聴のメインはdアニメで行っている私にとってこれは少し残念です。dアニメをARグラスで観る方法自体が外部出力の規制がありうまく見れる方法が少ない点が少し悲しいです。今後ARグラス自体にスマホ同等の機能が乗る日が来ることを願っています。
紹介した商品
